HOME > すし店検索 > お店紹介

よしの寿司 |
老舗の味を丁寧な仕事で
シャリは岩舟産コシヒカリ、ネタは日本海で取れる新鮮な魚介類。鮨のほか、良心価格の郷土料理など老舗の味を満喫できる。村上の〆張鶴を多数そろえる。 |
|
住所: 新潟市中央区西堀通8番町1575 TEL: 025-222-3036 FAX:025-222-3112 営業時間: 【昼の営業】 木金土日 11:30-13:30(LO 13:00)
【夜の営業】 火水木 17:00-22:30 (LO 22:00) 金土 17:00-23:30 (LO 23:00) 日祝 17:00-21:30 (LO 21:00)
休日: 月曜日 駐車場: あり 新潟交通西堀駐車場をご利用ください。(イタリア軒の2軒となり)無料チケットをお渡しいたしますので、お帰りの際に駐車券をお見せください。 アクセス: 紫竹I.Cより車で15分 新潟バイパス桜木ICより車で約15分 新潟駅より車で8分 徒歩で40分
ジャンル: すし探検リポートのあるお店 女性同士におすすめ 接待におすすめ 県外客にも人気 駐車場あり ランチあり 全メニュー価格表示あリ コース料理あり 郷土料理も豊富 クレジットカード利用可能 小上りは24席ございます。 出前もしております。 表示回数: 77846
|
|
探検リポート |
新潟市の「ホテルイタリア軒」のすぐとなりにある「よしの寿司」さんは、昭和27年この場所に先代が開業し、今は二代目のご主人と弟さんとで受け継いだ老舗のお寿司屋さんです。
店舗は何回か改装しているというだけあって、店内はとてもきれいで清潔感があり女性客にも人気があります。また各新潟市のホテルに近いとあって、県外の多くの固定客が新潟に来るたびにご利用してくれるそうです。
屋号「よしの」とは、ご主人のおばあさまの名前を取られたのだとか。とても厳しかったそうですが、このお店のさっぱりとした清潔感漂う雰囲気や最高のネタ、最高のシャリと新鮮さにこだわるご主人もそんな影響を受けられているのではないでしょうか。
見てください!この本マグロの大トロを!
これだけの霜ふりの大トロを、取材時に出してくれた、気前のいいご主人に感謝、感謝。
村上の地酒「〆張鶴」の豊富な種類を飲めるお寿司屋として有名なので、取材じゃなければ一杯いきたかった?。 |

【昼の人気メニュー】
「ランチサービス1400円」
『にぎりランチ』 にぎり+一品+サラダ+お椀
『ちらしランチ』ちらし+一品+サラダ+お椀
がついて、この価格!!

この新鮮なネタ!
写真からも伝わるでしょ!!
|
【夜の人気メニュー】
「ねぎとろ巻2000円」
こんなネギトロ巻は初めてです!
最高の大トロをよぉーく叩いてネギと一緒に巻いたこのネギトロ巻を口に頬張ったとたん口の中一杯に広がってとろけるようなおいしさでした。
|
『主なメニュー』
にぎり・ちらし・巻物・他
特上生ずし…………3800円
上生ずし…………2800円
中生ずし……………2100円
生ずし………………1500円
取合せずし…………2100円
特上生ちらし…………3550円
上生ちらし……………2550円
中生ちらし……………2150円
生ちらし………………1550円
取合せちらし…………2150円
とろ鉄火巻(1本)……2000円
ねぎとろ巻(1本)……2000円
鉄火巻(1本)…………500円
生ぬきずし……………1000円
生ぬきちらし…………1050円
太巻(2個)……………400円 |
一品料理
のどぐろの塩焼……………時価
口細かれいの塩焼…………1500円〜
ぎんだらの西京焼………………1600円〜
いか焼………………………1000円
車えびの塩焼………………2500円
たいのかぶと揚げ…………1800円〜
さざえのつぼ焼き…………800円〜
ほっき貝の塩焼……………1200円
あじのたたき………………1000円
いくらおろし…………………800円
揚げ出し豆腐………………600円
塩辛…………………………500円
お飲み物
瓶ビール…………………650円
生ビール………………650円〜
〆張鶴(1合)
本醸造(雪)……………650円
特選……………………700円
純(純米酒)……………750円
|

取材者
隊員No.013
|
店内はさっぱりとした清潔感漂う雰囲気で、若い女性も数多く訪れるのもうなずけます。
最高のネタの「うに」、「大トロ」、「生さんま」を出していただいたのですが、もう感激でしたね。うまかったぁ?(遠い目)。
ランチもお椀の他に揚げ出し豆腐とサラダも付いてこの値段なら安いでしょう。最近始めたばかりというこのランチはぜひ試してはいかがでしょうか。
また、一品もので出された「あらの西京焼」もおいしかったし、お客様に人気のあるという「ねぎとろ巻」は絶品でした。次に来るときは絶対「〆張鶴」で一杯やりながら食べたいですね。
あと、カウンターに座って目につくのが、いろいろ名前の書かれた表札みたいなもの。
これは、「千社額」と言って、昔はお世話になっている仕入先等をのせていたとのことですが、今では「千社額」を掲げているお店は珍しくなってしまったそうです。
|
|
※ 投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
コメント コメントをかくには登録が必要です。
登録していない方は新規登録を 登録済みの方は ログインを