新潟は寿司王国!新潟のグルメと言えばお寿司です。
新潟の寿司店情報をど〜んと紹介します!人情ある寿司屋で、新潟のお寿司を召し上がれ!

にいがた鮨三昧 Niigata Sushi Zanmai

  • HOME
  • 最新情報
  • すし店検索
  • 新潟すし探検隊
  • すしネタアルバム
  • 観光・宿泊情報
  • お問い合わせ


SUSHI Guide to sushi Niigata
English中文中文繁体한국어Japanese

HOME > すし組合概要

加入の連絡をいただくと直ちに必要書類を送り、支部役員がうかがいます。

組合加入申込書(県組合・各支部)、県組合加入金10,000円、県組合費(1ヵ月1,200円)、
支部組合費は支部により異なります。

加入の申し込み・
問い合わせはこちら

当新潟県発祥の「すし券事業」は、今や全国すし連事業へと大きく発展し、累計142億円事業にまで発展しました。「すし」の人気は時代や年代を超えていつもナンバー1。すし券もご贈答に、イベントの景品として大変喜ばれています。

「すし券」を手にしたお客様は必ずすし組合加盟店にご来店されます。すし券から生まれる販売促進効果は計り知れません。 会社や商店の販売促進ツールとしても大評判、ネットやデパートなどでも販売、さらにホテルの宿泊パックとしてご好評をいただいております。

  • 新潟生協 県庁売店

    TEL025-285-3255

  • アピタ長岡店

    TEL0258-29-6111

全国共通すし券ご利用例

 当組合 加入の大きなメリットとして低金利・無担保・無保証など金融公庫の融資が受けることができます。主な融資は、お店の近代化・合理化等の設備資金及び運転資金独立開業資金・第三者保証人を不要とする融資などがあります。 お店の設備改善、運転資金や開業など経営相談を無料で受けることができます。

新潟食材の魅力を「すし職人の技術」と「組合の組織力」によって各店の売り上げ増大・観光客の集客・すしの消費拡大へとつなげることができます。

●全国すしの日記念「新潟県謝恩すしまつり」

毎年、11月1日全国すしの日を記念し、「すし」のアピールと日ごろのお客様に感謝の思いを込めて「新潟県謝恩すしまつり」を実施しています。すし券がダブルで当たるチャンスなどお客様の間にしっかりと定着し、毎年楽しみに待ち望まれています。

●節分「幸運巻きずし恵方巻き」

 関西圏で主流になった恵方巻きは近年全国的な行事になってきました。当組合でも遅れることなく取り組み、新潟県でも早期に定着させることができました。統一したチラシやポスターを作成、テレビやラジオでのプロモーションを展開するなどし販売促進を図っています。

●新潟すし三昧企画「極み」

新潟の旬の地魚を中心にウニ・トロ・イクラなどを豪華に盛った特上すしと魚醤油を開発。リーズナブルな価格で県内外のお客様に提供してきた「極み」もJRをはじめ各エージェントの商品として、新潟ブランドのすしに成長し、首都圏や諸外国からお客様が増えています。

●すしシニアサービスデー

毎月1日と15日はシニアサービスデーを実施しております。65歳以上の方とお連れのお客様(ご家族・同僚・ご友人など)は好評を博しています。 こちらも統一したチラシやポスターを作成、テレビやラジオでのプロモーションを展開するなどし販売促進を図っています。

●「極みとにいがた和食」

 「極み」に郷土料理や旬の「焼き魚」を組み合わせ、豪華な「極みとにいがた和食」を開発し、新潟の味をさらに深めました。南蛮エビなどから作った「魚醤」がすしの味をさらに引き立てます。

お祝い事や接待など特別の日に、また、県外や海外のお客様のおもてなしメニューとして価値観を高めています。

●「越後すし丼」

「越後すし丼」は、新潟の美味しい「寿司」と「魚」を発信しよう!という企画のもと、新潟の美味しい本格お寿司屋さん59店が集結。

「すし屋の丼」をマグロや海老などで華やかに盛り付けて、各店オリジナルの丼をそろえたものです。

新潟の旬の地魚と魚醤で味わう「越後すし丼」も知名度を高めてきています。

 食中毒の発生は、大切なお客様へ心身ともに迷惑をかけることになります。また1店舗のみならずすし業界全体のダメージにつながり、営業や売り上げに大きな影響をおよぼします。

当組合では、最寄りの保健所(健康福祉事務所)とタイアップし、衛生講習会、巡回指導などを実施し食中毒予防対策をはじめとする衛生対策を行っております。

 さらに全国すし連の組織力で、掛け金が割安で保証がワイドな食中毒賠償保険に加入できます。

行政や業界の最新情報を知ることができます

 組合のホームページや指導センター、都道府県などとのネットワークにより「感染症・受動喫煙対策・高齢者対策」など最新情報を知ることができます。

 日本伝統の食文化、すし。その技術向上を目的に行われているのが「全国技術コンクール」。4年に1回をめどに大々的に開催されます。関西鮓、握りずし、巻きずしの競技種目を全国からの多数の参加者がしのぎを削ります。優勝者には内閣総理大臣賞が授与される大きなイベントです。 当新潟県組合でも技術講習会を開催し、毎回数名の選手がトライして優秀な成績を収めています。

 研修会や勉強会の開催も行っており、一品料理の調理実習を行うなど、組織として技術向上に励んでおります。

 1店ではなかなか難しいマスメディアでのプロモーション。大きな力を持つテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのCM展開も、「すし組合として」なら大きな組織力で可能になります。

 

「新潟のすし」を全国・全世界へと発信する当サイト「にいがた鮨三昧」は、観光客や若年層の集客を目的にwebプロモーションの一環として開設されました。加盟店の情報が満載で、極めて効果的な情報発信となっております。サイトには外国語版もあり、中国・韓国をはじめ諸外国からのお客様も多くなりました。

 組合員になることで、携帯サイトは無料、各店の情報掲載はリーズナブルな価格となっております。 

7.協賛商社会から最新の商品情報が得られます

すし組合協賛商社会については検索で

新潟県すし商生活衛生同業組合とは

 新潟県すし組合は、生衛法に基づく組織で、現在、村上から糸魚川まで21支部で運営しております。すし同業者のパワーをもって諸官庁(厚生労働省・県・保健所等)と連携することにより、衛生水準の向上や売上増進、各種助成金事業を展開することができます。

 また、当新潟県すし組合を始めとする全国43都道府県のすし組合が加盟する「全国すし連」という全国組織のパワーとなって、より大きな各種事業の実施が可能となります。

 このように全国すし連、新潟県組合、各支部、組合員が一体となって衛生、融資、各種講習会、表彰事業など各組合員のメリットとして即、反映されるシステムとなっております。厳しい時代の勝ち残りに今こそ同業者の団結が必要です。この機会に組合に加入し、メリットを活用し営業にお役立てください。

新潟県すし商生活衛生同業組合
〒950-0908 
新潟市中央区幸西1丁目5番19号
TEL 025-246-3020
FAX 025-246-3030

加入の連絡をいただくと直ちに必要書類を送り、支部役員がうかがいます。

組合加入申込書(県組合・各支部)、県組合加入金10,000円、県組合費(1ヵ月1,200円)、
支部組合費は支部により異なります。

加入の申し込み・
問い合わせはこちら

  • HOME
  • 最新情報
  • すし店検索
  • 新潟すし探検隊
  • すしネタアルバム
  • 観光・宿泊情報
  • お問い合わせ
すし券

寿司券

極み 参加店ホームページ

極み 参加店ホームページ

越後すし丼

越後すし丼

新潟だけのオリジナル 魚醤

新潟だけのオリジナル 魚醤

すし組合 商社会だより

すし組合 商社会だより

新潟は寿司王国!新潟のグルメと言えばお寿司です。新潟の寿司店情報をど〜んと紹介します!人情ある寿司屋で、新潟のお寿司を召し上がれ!

運営:(株)にいがた三昧
後援:新潟県すし商生活衛生同業組合
TEL:025-246-3020 / E-mail: #110;iigata@sushi-all-japan.com

このサイトは、全国中小企業団体中央会より「平成21年度組合等Web構築支援事業」の助成を受けて制作しました。
全国中小企業団体中央会

Copyright (C) 2012 Niigata Sushi Zanmai. All Rights Reserved. produced by NIIGATA ZANMAI Corporation.